毎日の食事で糖質を制限することで血糖値の上昇を防ぎ、
肥満を予防する・・・
またはデブの体を痩せに変えていく・・・
糖質を制限したダイエットがブームになって久しくなります。
が、今もってこのダイエット法は、賛否両論あるとはいえ、
他の今まで出ては消えしてきた一発屋タイプのダイエットと違い、
消え去る気配を見せません。
それだけ取り組みやすいダイエット法といえると思います。
そこで今回は、医師、ドクターが教える正しい糖質制限のやり方を紹介します。
糖質制限食で大事なのは糖質量でカロリー量ではないという事実
「カロリー制限が、減量効果や糖尿病の食事療法に適切である。」・・・
こちらは栄養学の一文です。この栄養学の常識を一変したのが糖質制限です。
糖質制限食はその名の通り、糖質の制限でカロリー制限は関係ないんですね。
食後血糖値をあげるのは糖質であって、カロリーなんかじゃないんです。
カロリー制限したって意味ないんですよね。
その糖質を控えることで、血糖値を下げるインスリンの追加分泌が抑えられ、摂取した余分な糖質を脂肪として体に蓄積するインスリンの太る作用も抑えることができるわけですね。
糖質を摂らなくても、血糖値をあげないたんぱく質や脂質、食物繊維はカロリーを気にせずたっぷりと摂ることができるんです。つまり・・・
ごはんは控えて、おかずをたっぷり食べて、大満足!
ドクターが推奨する糖質制限食の3パターン
ドクターが推奨する3つのタイプの糖質制限食は、
『スーパー糖質制限食』『スタンダード糖質制限食』『プチ糖質制限食』です。
こちらの3タイプの糖質制限食に関してはこのサイトでも取り上げて紹介しています。
過去のページをご覧ください。
スーパー糖質制限ダイエットなら激やせするってホント?そしてどうやるの?
ちなみに私は、スタンダード糖質制限食をしています。
一日に1食だけ主食を食べるんですが、その主食は、自家製、半ふすまパン(※)と、
こんにゃくごはんです。この2つを一日おきに食べています。
(※)半ふすまパンとは、私が勝手につけた名で、
ふすま粉と強力粉が半分づつ入った、自宅で焼いたパンのことです。
こんにゃくご飯はこちらです。
Sponsor link
ドクターが推奨する糖質制限食10か条
これからは、ドクターが推奨する糖質制限食に関しての重要事項を引用掲載させてていただきます
- 魚介・肉・豆腐・納豆・チーズなどのたんぱく質や脂質が主成分の食品はしっかり食べる。
- 糖質の多い食品で、特に白いパン、白米、麺類、菓子、白砂糖など精製された糖質の摂取は極力控える。
- やむを得ず主食を摂るときは、未精製の穀物(玄米、全粒小麦など)を、日頃の運動量に応じて適量摂るのが好ましい。
- 牛乳、果汁を避ける。成分無調整の豆乳、水、番茶、麦茶、ほうじ茶などが好ましい。
- 糖質の少ない野菜、海藻、きのこ類は適量食べて良い。果物は少量にとどめる。
- オリーブオイル、魚の油(EPA、DHA)は積極的に摂る。リノール酸は減らす。
- 砂糖未使用のマヨネーズやバターも大丈夫。
- 蒸留酒(焼酎、ウイスキー、ブランデーなど)は飲んでも大丈夫だが、醸造酒(ビール、日本酒など)は控える。
- 間食やおつまみなどはチーズ、ナッツ類を中心にして適量を摂る。菓子類、ドライフルーツ類は不可。
- できる限り、化学合成の添加物の含まれていない食品を選ぶ。
主食を抜けば糖尿病は良くなる2[実践編]著者江部康二より

DigitalMarketingAgency / Pixabay
まちがっている〈自己流〉糖質制限
- 糖質だけでなく脂質も制限するのはまちがいです。
- 脂質・たんぱく質は十分摂取して構いませんが、1日3000kcal以上を食べたら、糖質制限食でも痩せません。
- 甘いモノだけが糖質の多い食品ではありません。砂糖を使用していないせんべい、おかきなども糖質はたっぷりあるのでNG食品です。
- 野菜でも根菜類、いも類は糖質が多いので注意が必要です。
- 糖質少ない葉野菜でも、炒めたりして大量に食べるのは困ります。
- 健康的といわれる食品でも糖質が多ければNG!例えば、玄米、雑穀米、蕎麦は糖質がたっぷりあるので基本はNG食品です。
Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット・1ヶ月献立レシピ 著書江部康二より

dapurmelodi / Pixabay
- 食物繊維は大切です
食物繊維は糖の吸収をゆるやかにするだけでなく、肝臓での糖の放出をストップさせる作用があるので、血糖値の上昇を抑えてくれます。
海藻類、きのこ類、豆類、木の実は、特に食物繊維が豊富ですから積極的に摂りたい食品です。野菜でも根菜類は食物繊維は豊富ですが、糖質が多いので控えることです。
- 脂質は気にせずに摂りましょう
糖質制限では、糖質を減らした分、脂質やたんぱく質が増える食事です。
イメージとして「カロリーの高い脂ものを摂ると太る。」とありますが、
太る原因は糖質で、脂質ではありません。
嬉しいじゃないですか・・・大好きな肉など、摂取は控える必要はないんです。
でも食べすぎは・・・厳・・・ですよ!
記事引用:医師推奨の糖質制限食のやり方
本日は当サイトにご訪問して頂き、
また、最後までお読みいただきありがとうございました。
サイト管理人 kazuki

skeeze / Pixabay