人気テレビ番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」、通称「金スマ」でも取り上げられて注目を集めているのが「糖質オフ」。
当サイトでは、いち早く糖質制限についての考えやおススメ具合などに取り組んで紹介してきていますが、「金スマ」でも取り上げられて注目を集めていることから、「糖質オフ」の失敗談について見直してみたいと思います。
お買い物で近所のスーパーやコンビニに行かれることあるでしょう。そこで必ず気が付くのが「糖質オフ」の商品です。「糖質オフ」の商品も今ではメジャーになってきましたよね。
低糖質ブームという事もあって、気になっている人や、すでに取り組んでいるという方も多いと思うんですが、一方では、「リバウンドした」「続かない」という感想を耳にすることもあるのではないでしょうか?
なぜ続かないのか?…なぜリバウンドするのか?…
それは間違った糖質オフをしているからjかもしれません。
そこで、「糖質オフ」の失敗談を踏まえて、正しく続けるコツ…教えることにしましょう。きっと役立つはずです!
「私、失敗しないので…」糖質オフの正しい続け方!
糖分をOFFする糖質制限でダイエットに励んでいたり、糖尿治療の一環で取り組んでいる「糖質オフ」でありながら、上手くいかなかったり失敗したりという噂を耳にすることがしばしばあります。
その多くは、間違った糖質オフをしていることが考えられます。ではどんな間違いや失敗があるのか検証しながら、正しい対策法を探ってみることにしましょう。
失敗談その1、糖質オフは炭水化物(ごはん)を抜けばいい?

andibreit / Pixabay
ごはんやパン、うどんやラーメンなど麺類といった炭水化物を食べなければ糖質オフ…
そう思っていませんか?
それって間違っていますよ。糖質は何も炭水化物だけではありません。
現代社会には糖をたっぷりと含んだ食材が満載です。
普段の食事に気をつけなければ糖質過多になってしまいます。
- あなたはこんな食事していない?
カレーはいつもお替りをしてる……
ランチはサンドイッチにジュースを付けて……
麺が好きで昼も夜もラーメンにうどんで済ます……
- あなたはこんな悩みがありませんか?
年々体重が増える……
疲れやすい上に、いつも眠くてだるい……
痩せにくくなった……
冷えやすい、むくみ、肌がくすむ……
これらの不調の原因は・糖質の摂りすぎです!
糖質オフで体は必ず変わります!!!
糖質オフをすると・・・やせる!
糖質オフをすると・・・若返る!
糖質オフをすると・・・健康になる!
糖質オフをすると・・・パフォーマンス向上!
糖質オフをすると、疲れにくくなったり、イライラしなくなったり、食後に眠くならないなどストレスしなくなったりとパフォーマンスが向上する効果が見込まれると言います。
しかし、炭水化物を抜くだけだと、エネルギー不足、栄養不足に陥ってしまいます。
そこで重要となってくる対策が・・・たんぱく質をしっかりとる・・・これが大事!
詳しくはこちらの記事を参考に
>>タンパク質はなぜ良いの?摂りすぎるとどうなる?糖との関係は?
失敗談その2、糖質オフの敵・パン、お菓子が止めれない?

Photowill / Pixabay
ランチはサンドイッチに菓子パンまで…ピザに炭酸飲料は欠かさない…などなど、やめられないもんですよね…しかしここでは勇気をもって、まずはおやつを見直しましょう!
- 控えたい食べ物ワースト3
1、甘い飲料…コーラ、缶コーヒー、スポーツ飲料、オレンジジュース等々
2、スナック…ポテトチップ、せんべい、クラッカー等々
3、和洋菓子…大福餅、ショートケーキ、クッキー、みたらし団子等々

savortonight / Pixabay
糖分の多いジュースやスナック菓子などは、砂糖がガッツリ配合されているが故に、気付かない間にたくさんの糖質を摂り入れ気味となります。
せんべいやポテトチップスは甘くないとはいえ、原材料は米・小麦粉・ジャガイモなどといった炭水化物なのでたくさんの糖質量が入っています。
エネルギーが足りない状況のまま糖質オフを実施していると、エネルギーを欲しがってしまうことになり、頭では理解しているけど、つい口にしてしまった、その一口のお陰で糖分の多いジュースやスナック菓子が止められない… ということにつながる人も多いようです。
このような状態をこう言った人がいます。
「糖は麻薬みたいなもの・・・」
一口だけのつもりが止められなくなるんですよね。
怖い一口です!こんなはずじゃなかった・・・と・・・
そこで対策として・・・おやつには、くるみ、チーズ、枝豆など低糖質の食品を摂るようにするといいですよ。
失敗談その3、飲みすぎなければ飲酒はOK?

ngd3 / Pixabay
糖質制限中の人や糖尿病の人は飲酒は“禁”と思われていませんか?
糖質オフの嬉しいところは飲酒OKなところですよ。
・・・と言っても種類と量は気を付けたいものです・・・
飲まない方が良いものは、ビール、日本酒などの醸造酒で、ブランデー、焼酎、ウイスキーなどの蒸留酒は糖質量が少ないので飲酒可のアルコールです。
おススメの飲み方は、水割り、お湯割りなど甘くない飲み方なら大丈夫です。
ただ、ジュース割りやコーラ割り、甘い注ハイはせっかく蒸留酒を飲んでも糖分が高くなるのでNGです。
「ビールにスナック菓子が夜の何よりもご馳走・・・」よ~くわかりますよ。。。
ビール好きにはたまりませんよね・・・でも、ご注意アレ!!!

Gellinger / Pixabay