今ではコンビニも低糖質商品のアイテムも増え取り扱い店舗も増えてきました。
低糖質ダイエットに取り組まれている人にとっては、アイテムが増えるという事はとてもありがたく、食べたい物を無理な我慢もする必要が少なくなってきているようです。
ではどんな低糖質商品が今販売されているのか、ランキング形式で紹介していくことにしましょう。尚、ランキングは個人の独断とさせていただきます。
Sponsor link
低糖質パン
低糖質パンを扱っているコンビニと言えば「ローソン」です。
このサイトでも再三にわたりローソンのブランパンを紹介してきています。
ローソンのブランパンと言えば糖質量の少なさです。
ブランパンは何とわずか2.2gですよ!
2個食べても5gに満たないんですから驚き、桃の木、山椒の木、ですよね。
そこでここでは、“低糖質パンがダイエットに効果的な5つの理由”と題した記事が飛び込んできましたので紹介しておきましょう。
一般的なパンの糖質量は?
<一般的なパンの糖質量>
ロールパン1個(30g)……約15g
食パン1枚(6枚切り)……約30g
あんぱん1個(95g)……約50g
メロンパン1個(90g)……約55g
コンビニやスーパーで見かける【低糖質パン】は、一般的なパンよりも約40~60%糖質をカットされています。(「Diet Plus」より引用)
低糖質パンと一般的パンとの違いは原材料の違いで、一般的なパンは、小麦や砂糖・塩などから作られますが、低糖質パンの原材料は大豆粉、小麦ふすま(ブラン)、食物繊維などです。
味的にはやはり一般的な食パンやフランスパン、メロンパンなどの菓子パンにはかないませんが、それでも、ダイエット中は口にすることを控えなければいけないパンが、低糖質パンなら負い目を気にすることなく食べることができます。パン好きな人にとっては嬉しいことです。
ローソンの低糖質パンは種類も増えてきて、選ぶ楽しみがありますよ。パンが大好きで、ついついつい糖質を摂りすぎてしまう人に低糖質パンはおすすめです。
低糖質パンがダイエットに効果的な5つの理由
血糖値の急激な上昇を抑える食物繊維の摂取量が増える咀嚼が増える腹持ちがいい塩分摂取の量が減る
さらに、小麦胚芽の大部分は食物繊維。腸活や便秘の予防と改善のほかに、糖の吸収がゆるやかになることで血糖値の上昇もゆるやかになるなど、健康面でもおすすめなのです。
血糖値の上昇がゆるやかになれば、食後の急な眠気の予防にもつながります。
糖質量の多い主食が好きな方、どこか一食を低糖質パンに置き換えることからはじめてみませんか?
パンが好きなあなたへ・・・水谷俊江管理栄養士。
楽天WOMAN・ 低糖質パンがダイエットに効果的な5つの理由。管理栄養士が教えます。より引用掲載










