近ごろ頻繁に「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」「糖分控えめ」などのフレーズの商品コマーシャルを目にし、耳にする機会が増えていますよね。TV番組でも頻繁に取り上げられている血糖値に関する話題、それに大きく影響を及ぼす
“糖”。
それだけ糖に関する関心が高まってきているという事なんですね。
また、糖質制限ダイエットが注目を浴びることにより、「炭水化物抜き」や「炭水化物制限」にも注目が高まっています。
が、これらの関係性や、よく使われる「糖質・糖類・糖分」これらの意味とその違いはどんな違いがあるんでしょうか?ここではそれらの違いについて調べてみました。
「糖」について
「糖質」とはどういうもの?
「糖質」と呼ばれているのは、よく知られている炭水化物から食物繊維を除いたもの、と決められています。
糖質は体内で吸収が行われ、活動する為に必要なエネルギー源となる栄養素で、皆が知っている物に、でんぷん、糖アルコール、オリゴ糖などがあります。
「糖類」とはどういうもの
「糖類」というのは、糖質のうち砂糖やブドウ糖などの単糖類・二糖類のひとくくりにした呼び方です。
糖類はカロリー源になってしまうだけに限らず、糖類のほとんどは、食後の血糖値を急上昇させます。
糖質と炭水化物の違い
“糖質”と“糖類”
言葉が似通っているので、「同じ様なもの?」って勘違いされがちなんですけど、実の所少しだけ異なっています。糖質も糖分もどちらもご飯やパンに代表される炭水化物のグループです。そうなんです炭水化物のグループなんです。
この炭水化物は、消化され易さを基点として、糖質と食物繊維に分類されます。
では、糖類とは?・・・

Skyangel / Pixabay
先ほど、“「糖類」というのは、糖質のうち砂糖やブドウ糖などの単糖類・二糖類のひとくくりにした呼び方”と書いたように、糖質の一部が糖類になるんです。
“糖”と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、砂糖ですよね。それに、ぶどう糖、はちみつの主成分などが糖類になるんです。
簡単にまとめてみると、
糖質=炭水化物-食物繊維。糖類は、糖質の一部。砂糖やはちみつの主成分は糖類。
ということで、
炭水化物>糖質>糖類(砂糖、蜂蜜)となります。
糖質と糖類には、いろいろな種類があるようで、ご飯やパンに含まれるでんぷんも糖質です。
「糖分」とはどういうもの?
“糖分”という言葉も頻繁に見たり耳にしたりしますが、規定というのはこれといって無くて、その時々で“糖類”をさしたり、“糖質”と同様の意味で用いられたり、曖昧な取り扱われをされているようです。
記事引用元;「糖質」と「糖類」はどう違う?